#26 原田 佳南子【讃岐うどん文化を伝え、都会と地方の人を繋ぐパイプ役】瀬戸内ワークス株式会社代表取締役
まちの人事部のような存在に ――香川県三豊市にある父母ケ浜が、“日本のウユニ塩湖”として注目され、多くの人が訪れる前から進められてきた地域振興プロジェクト。地域の人と、外の人が手を取り合った相乗効果で […]
まちの人事部のような存在に ――香川県三豊市にある父母ケ浜が、“日本のウユニ塩湖”として注目され、多くの人が訪れる前から進められてきた地域振興プロジェクト。地域の人と、外の人が手を取り合った相乗効果で […]
島の柑橘農業の新しい未来へ!歴史を繋ぎ更なる飛躍を ――言わずと知れた柑橘王国、愛媛県。中でも興居島は県内屈指の名産地のひとつです。松山市の高浜港からフェリーでわずか10分の沖合に浮かぶ興居島は、海も […]
食の楽しさと作り手さんの想いを伝えたい ――家族構成の変化やライフスタイルの多様化などを背景に、近年進展していた食の外部化や簡便化。その食意識や志向がコロナ禍の中で見直され始めています。自宅で食事をす […]
時代もロケーションも、うまく掴んでより良く生かす ――愛媛県有数の絶景ポイント、下灘駅、しまなみ海道、四国カルスト。これらの場所に共通する人気のカフェがあります。白くてコロンとしたフォルムも可愛いキッ […]
YOURS、この場所を“あなたのもの”のように使ってもらいたい ――四国最大の都市である松山市に隣接し、恵まれた自然環境と利便性の高い地理的条件から、県都のベッドタウンとして発展を続ける愛媛県東温市。 […]
地元吉野川市をどこよりも楽しい町に ――地域やコミュニティが一体となりながら、まちづくりに漸進する徳島県吉野川市。自然と仲間が集まり、人が動き、形になる。そして、その中心には、必ず原田真さんがいます。 […]
地域のやりたい心に火をつける ――人口減少や高齢化、それに伴う地域経済の縮小などを背景に、地方創生という言葉が生まれたのは2014年のこと。以来、その必要性が日本各地で叫ばれています。その中で、「地域 […]
自分が楽しいか楽しくないかで、やるかやらないかを決める ――昨今、雇用・就業形態だけではなく、仕事における価値観も多様化しています。ライクワーク(Like-Work)。先行き不透明な時代だからこそ、自 […]
徳島はどこに行っても人がいい ――リモートワークの普及が進む昨今、都会と地方を行き来する多拠点生活が一段と注目を集めています。 小柳さんは、たまたま仕事で訪れた徳島を好きになり、数年かけて通いで交流。 […]
持続可能なコミュニティとシェアリングから生まれる化学反応のために ――徳島県美馬市脇町、かつて城下町として栄えた歴史ある町に個性的な複合施設があります。「PLAY & WORKS ADLIV(アドリブ […]
若い子たちの選択肢を増やしてあげたい ――徳島県三好市池田町。かつてタバコ産業で栄えた町には、企業城下町の名残で酒場の集まるエリアがあります。その中で、数少ないバーの一つであり、地域の若者たちが集う「 […]
愛着や思い出は残しながら ――少子化に伴う就学人口の減少により、毎年400~500校の廃校が発生しています。文部科学省が調査を始めた2002年以降、15年間で7583校が廃校となり、再利用されているの […]
西崎さんとのSo-Gu体験 西崎健人さんとは、徳島県三好市でSo-Guできます。 ①観光がてらに、町のキーパーソンとゆるやか交流 「ノリとタイミングで移住してしまいました」。東京→徳島に移住し、起業し […]