#37 大島 徹也【長崎の漁師町発、持続可能なまちづくりを】株式会社toitoitoi代表取締役
暮らし続けられるまちをつくるために ――長崎市内の中心部から車で15分。海と山に囲まれた小さな漁師町、茂木(もぎ)町。かつて料亭街として栄えた町の美しい景色とのどかな空気感は、訪れる人に癒しを与えてく […]
暮らし続けられるまちをつくるために ――長崎市内の中心部から車で15分。海と山に囲まれた小さな漁師町、茂木(もぎ)町。かつて料亭街として栄えた町の美しい景色とのどかな空気感は、訪れる人に癒しを与えてく […]
やるからには、すべて全力で ――島根県奥出雲町、山々に囲まれた里山の町に佇むそば処「山県そば」。創業20年、素材と味にこだわった奥出雲そばを提供する人気店です。県外のファンも多いお店でそばを打つのは、 […]
私たちを第2の家族、この場所を第2の故郷に ――島根県の東南端に位置する、仁多郡奥出雲町。この地で誕生した松葉屋は、創業80年を超える老舗の和菓子屋です。専務を務める内田咲子さんは、ワーキングホリデー […]
楽しんでやっていることが地域のためになったら ――鳥取県西部に位置し、豊かな里地里山が残る西伯郡南部町。県内有数の古墳密集地域であり、美しい自然と歴史・文化が融和したまちです。そんな南部町でデザイン事 […]
鹿児島は僕のダンスフロアだ――国内最大級のお茶の産地として知られる鹿児島県南九州市。その歴史は古く、茶栽培の起源は鎌倉時代にまで遡るといわれています。地域で生産される銘茶「知覧茶」は、さわやかな香りとマイルドな味わいが特徴で、全国的に高い評価を得ています。 東京での生活を経て、2016年に鹿児島県に帰ってきた前迫昇吾さんは、その魅力に取りつかれたクリエイター。
まちの人事部のような存在に ――香川県三豊市にある父母ケ浜が、“日本のウユニ塩湖”として注目され、多くの人が訪れる前から進められてきた地域振興プロジェクト。地域の人と、外の人が手を取り合った相乗効果で […]
食の楽しさと作り手さんの想いを伝えたい ――家族構成の変化やライフスタイルの多様化などを背景に、近年進展していた食の外部化や簡便化。その食意識や志向がコロナ禍の中で見直され始めています。自宅で食事をす […]
時代もロケーションも、うまく掴んでより良く生かす ――愛媛県有数の絶景ポイント、下灘駅、しまなみ海道、四国カルスト。これらの場所に共通する人気のカフェがあります。白くてコロンとしたフォルムも可愛いキッ […]
菅野さんとのSo-Gu体験 菅野哲さんとは、愛媛県松山市でSo-Guできます。 ①ソトアソビの達人と歴史文化の街、松山を巡る 山も歴史ある街並みも両方が松山の魅力です。前半は菅野さんのアウトドアショッ […]
地域資源を活かした観光を創造する ――2000年代から関心が高まった地方への移住は、今や一過性のブームが終わり、“自分らしさ”を体現する人たちにとっての一種のムーブメントになっています。自身のビジネス […]
YOURS、この場所を“あなたのもの”のように使ってもらいたい ――四国最大の都市である松山市に隣接し、恵まれた自然環境と利便性の高い地理的条件から、県都のベッドタウンとして発展を続ける愛媛県東温市。 […]
自分が楽しいか楽しくないかで、やるかやらないかを決める ――昨今、雇用・就業形態だけではなく、仕事における価値観も多様化しています。ライクワーク(Like-Work)。先行き不透明な時代だからこそ、自 […]
ないなら作ればいい ――ウェブやソーシャルツールなど、次々に新しいサービスが登場する現代。コミュニケーションのデジタル化は、加速の一途をたどっています。一方、そんな新時代の弊害として、個の繋がりの希薄 […]
面白いと思ったことを全部思い切りやってみる ――「キャラバン」。砂漠地方、主にアラブ諸国などで隊を組んで旅する商人の一団のことを指します。かつてシルクロードを通って、アジア・中東・ヨーロッパの文化を繋 […]
若い子たちの選択肢を増やしてあげたい ――徳島県三好市池田町。かつてタバコ産業で栄えた町には、企業城下町の名残で酒場の集まるエリアがあります。その中で、数少ないバーの一つであり、地域の若者たちが集う「 […]
愛着や思い出は残しながら ――少子化に伴う就学人口の減少により、毎年400~500校の廃校が発生しています。文部科学省が調査を始めた2002年以降、15年間で7583校が廃校となり、再利用されているの […]
人の往来を創りたい――人やモノの往来が増えることは、同時に新しい価値観に触れる機会も増加させます。また、それは多様な価値観が受け入れられる、認められる社会へとつながっていきます。「子供の頃、考古学者を夢見ていたが、恥ずかしくて周りに言えなかった。だから、多様な価値観が認められる、子供たちが自分の夢を胸張って言える社会にしていきたい・・・。」